介護老人保健施設きさかについて

当施設は、入所・短期入所療養サービスを提供する「療養室」と、通いの通所リハビリを提供する「通所リハビリテーション」の2つのフロアがあります。
「療養室」では、療養・介護サービスに加え、リハビリテーション、栄養管理も含め、ご利用者様の状態に合わせ、個別サービス計画を作成し、サービス提供することで在宅復帰や繰り返し入所利用などの在宅介護支援を行います。

サービスステーション

お部屋イメージ
「通所リハビリテーション」では当施設からご利用者宅へお迎えにあがり、施設内でリハビリテーションの実施や全てのご希望者にご家庭では難しい入浴サービスを提供、利用者様それぞれの嗜好、既往症等を考慮したお食事の提供、楽しみながら社会性・リハビリなどにもつながるレクリエーションの提供などを行っております。

通所リハビリテーションの風景

受付
当施設は、協力病院でもある『木阪病院』と同じ建物にあり、医療依存度の高い方でも安心してご利用いただけます。
施設の指針
スタッフの心得
“その人らしさ” “個性”を尊重した介護サービスを全職員が心掛けていきます。
老人保健施設の役割を堅実に果たし、利用者様・ご家族様のお役に立てるような施設を目指します。
- 入所時、3ヶ月毎、要介護区分変更時および退所時、それぞれに会議を開き、多職種協働で意見を出し合い、利用者様の介護サービスに反映させていきます。また、ご家族様にも参加いただく会議を持ち、ご家族様のご意見をケアに反映させていただきます。
- 入所される時、あるいは退所される時、状況に応じて、専門職がご自宅を訪問させていただき、施設での介護、ご自宅での介護においてポイントとなる情報を入手したり、ご家族様へアドバイス等の援助もさせていただきます。
- 通所リハビリテーションでは、在宅介護生活が安定して継続できるように、リハビリテーション・口腔ケア・栄養管理・レクリエーション等のプログラムを用意し、提供させていただきます。
サービス向上を目指して
医療法人全体で構成される各種委員会や会議体で、“感染対策”医療安全(リスクマネジメント)“身体拘束廃止”等の特定分野対策を実施しています。「リスクマネジメント」については、専任のリスクマネジャーを配置し対応力をアップさせています。また、それらに加え基礎的な研修及び各専門での研修・講習、外部のテーマを特化した研修会・講習会、学会・大会にも積極的に参加し、職員のスキルアップを図り、より良い施設サービスの提供ができるように努力を重ねております。
地域との連携、サービスの透明化
- 地域の医療・介護事業所との連携を行い、利用者様が住み慣れた地域で介護・療養生活を継続できるように行動しております。また、中学校・高等学校・大学校からの生徒・学生の介護体験、実習依頼等を受入れ、今後益々加速していく高齢化社会における介護サービスの役割を理解していただき、また、その担い手を育んでいける施設でありたいと考えております。
- 自己評価による定期的なサービスチェックや介護保険制度における「介護サービス情報公開システム」を毎年更新し、施設の運用や提供サービスの内容を一般の皆様にて確認できるようにしております。
療養室
(ショートステイ)

施設・設備について

廊下幅を広く取り、木目調の床や木製の手すり、暖色の白熱灯など、ゆったりとして温かみのある内装となっています。

「療養室」の大食堂は1面がほぼガラス張りになっており、酒蔵など西条市内が見渡せる展望です。

建物の中心が吹き抜けとなっており、フロアのどこからも太陽の光が入り、明るいフロアです。

ベッドのマットレスは全て、褥瘡予防機能を備えたマットレスとなっています。


浴槽は通常の大浴槽、リフト浴、特殊浴槽の他に入浴者も介助者にも負担がなく、保温・保湿性の高い「ミスト浴」を療養室で使用しております。

認知症に特化したリハビリテーションでは、音楽を取り入れた療法を行っており、その為の専用室にはピアノ、専用楽器、記録器具などを備えております。